映画 「山本五十六」②・提督南雲忠一
子供頃は太平洋戦争、第2次世界大戦が話題だった。
ゼロ戦・グラマン・メッサ―シュミット・スピットファイヤーがあり、
どの戦闘機が一番なのかと言う事が話題だった。
少年雑誌もそんな記事が多かったと思う。
この時南雲提督の写真を見た事を覚えている。
なんと自信の無い顔しているのかと思った
。長じるに従って何となく何故か分かってきたと思う。
映画山本五十六で誰が演じるのか気になった。
好きな映画、「トラ!トラ!トラ!」では東野英治郎だった。
山口多聞は藤田進。山本五十六は山村總が演じていた。これが印象に残っている。
坂の上の雲の伊地知参謀と同じでやりたくない役だろうと思う。
中原丈雄が演じている。ご苦労さんです!
南雲長官について調べてみるとやはり色々ある。
水雷畑が長いこともあり、艦隊の運用については非常に優れており、
急造の機動部隊を大過なくハワイに導いた手腕についても評価すべきとの意見もある。
ミッドウェー海戦においては鈍重な旗艦「赤城」の操艦を自ら行い、
魚雷6本を回避してみせた。その腕には源田実航空参謀も舌を巻いたという。
戦前の部内での評価は「勇猛かつ決断力に富んだ将来の海軍を背負う人」というものであった。
淵田美津雄中佐は「南雲中将は、大佐時代から第1水雷戦隊司令官時代までは、
いわば満点を与えられるほどの人物であった」と語っている。
一方でその後の作戦指揮に関しては「溌剌颯爽たりし昔日の闘志が失われ、
何としても冴えない長官であった。
源田によれば第一航空艦隊では南雲が訓練においても自ら操艦の指示を出したことが、
雷撃隊の技量向上に貢献したと述べている。
南雲の評価については議論が絶えないが、
感情的なもの・後世の視点から見た後付けの様なもの・戦記物で
書かれた事実でないフィクションを鵜呑みにしているものといった要素も多々あり、
最近では同時期の栗田健男や明治期の乃木希典の様に再評価される動きも出てきている。
映画では永野修軍令部総長から直接命令?注意?を受けている。
これが後の決断に影響する。サイパン島で戦死する。
真珠湾攻撃・ミッドウエー海戦・南太平洋海戦の指揮をとった。
歴戦の提督かと言うと、そうでもないのだろう。
実際に真珠湾攻撃では自信が無かったようだ。
それでもハンモッグ番号でなったようだ。
適材適所、水雷屋が適していたようだ。
航空戦の知識は無かったようだ。その為に源田実を配した様だ。
本当かどうかは知らないが、源田参謀も不安は多かったようだ。
自分の作戦計画が無条件で通る。
これが山口多聞・大西瀧治郎だったら赤鉛筆で真っ赤になるほど検討してあったそうだ。
直接命令する永野修身も問題だが、南雲提督も問題多いと思う!
ミッドウエーの空母発見での攻撃機の雷装への変換。
雷装しておく命令を無視して爆装に変更していた。
理由はあるにせよアメリカをなめていた事になる。
結果論になるが適材適所の配置では無かったのだろう!
« 映画 「山本五十六」① | トップページ | 映画 「山本五十六」③・黒島亀人 »
「インテリジェンス・国際情勢」カテゴリの記事
- 本・日本はなぜ開戦に踏み切ったか―「両論併記」と「非決定」(2012/6)森山 優(2019.12.08)
- 本・経済学者たちの日米開戦 : 秋丸機関「幻の報告書」の謎を解く(2018/5)牧野 邦昭(2019.12.10)
- 本・日本の選択〈5〉対日仮想戦略「オレンジ作戦」(1995/7)・NHK取材班(2019.12.07)
- 本・日本人はなぜ戦争へと向かったのか? 果てしなき戦線拡大編(2015/7)・NHKスペシャル取材班(2019.12.05)
「山本五十六」カテゴリの記事
- 本・日本はなぜ開戦に踏み切ったか―「両論併記」と「非決定」(2012/6)森山 優(2019.12.08)
- 本・経済学者たちの日米開戦 : 秋丸機関「幻の報告書」の謎を解く(2018/5)牧野 邦昭(2019.12.10)
- 本・昭和16年夏の敗戦(2010/6)・猪瀬 直樹(2019.12.07)
- 本・日本の選択〈5〉対日仮想戦略「オレンジ作戦」(1995/7)・NHK取材班(2019.12.07)
「映画」カテゴリの記事
- テレビドラマ・高い城の男 シーズン4 2019 amazonビデオ(2019.11.22)
- 映画・エンド・オブ・ステイツ 2019(2019.11.17)
- 映画・インビクタス 負けざる者たち 2010 amazonビデオ(2019.11.03)
- 映画・ジョン・ウィック3 パラベラム(2019.10.07)
- 映画・山河遥かなり・1949年 amazonビデオ(2019.09.29)
コメント