本・学び続ける力・池上彰
初めて語った、父の背中に学んだこと。記者時代、コツコツ独学したこと。そして、いま大学で一般教養を教える立場になって考えること。いまの時代に自分らしく生きるための「学び」について考えるエッセイ。
著者の経歴がある。努力した人と思う。
学べば学ぶほど視野が広がる。
若い頃に学びの楽しさを知っておけば、生涯に渡って学び続ける事が出来る。
東京工大のリベラルアーツ!
人間としての教養!専門的知識だけの教育ではなく、ひとりひとりの人間性を高める。
その為の例が沢山ある。
技術者の話がある。日本のリストラで韓国、サムスン等に行った。多分高額の報酬を貰っている。
この技術者についてどう思うか?
裏切り者と言うのか?
生活の為に仕方が無いと言うのか?
意見が出される。
読んでいて、サンデル教授を思い出した。
そう言う風に学び、考えることが重要と言う。
技術担当が話すと技術用語が多くなる。
分からないとその都度質問を入れた。
2回目から分かり易く喋るようになった。学習して来たという。
アメリカ大統領選挙のプレゼンテーション。
」ケネディVSニクソンのテレビ討論。
ラジオを聞いた人はニクソンの勝ちと思い、テレビを見た人はケネディの勝ちと思った。
テレビ映りがが重要になる。
オバマVSロムニー。
一回目はオバマが鷹揚さを見せたが、逆に弱弱しいと思われた。
二回目はオバマはアグレッシブに攻めた。
積極的に攻めた!強さをアピールできた!日本ではこうはいかない!
新聞を読む重要性に触れている。それに本を読む魅力について!
著者は、丸山眞男の政治信条に見せられたと言う。固有名詞が出て来た。
先日読んだ本にも名前が出て来ていた。
例としては180度違うが・・・・・・
流石に読みやすい本です!
12
学び続ける力・池上彰
12
« 本・知的創造の作法・阿刀田 高 | トップページ | 本・名将の法則―戦国十二武将の決断と人生・安部 龍太郎 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 本・日本はなぜ開戦に踏み切ったか―「両論併記」と「非決定」(2012/6)森山 優(2019.12.08)
- 本・経済学者たちの日米開戦 : 秋丸機関「幻の報告書」の謎を解く(2018/5)牧野 邦昭(2019.12.10)
- 本・昭和16年夏の敗戦(2010/6)・猪瀬 直樹(2019.12.07)
- 本・日本の選択〈5〉対日仮想戦略「オレンジ作戦」(1995/7)・NHK取材班(2019.12.07)
コメント